四十二話 ノウハウ書
人事コンサルで現場から人の問題を見ていますと、専門知識は高いのにそれを仕事に充分活かせていない人をときどき見かけます。あるいは実務能力はあるのに、会社としての業績に今一つ結びついていなかったりして、与えられる仕事がどうしても限られてしまう人もよくいます。本人もそれで良いと思っている人もいるかもしれませんが、能力や労力が空回りし、成果に結びつかなくて誰も得をすることはないでしょうし、周囲や会社に認められることも無いでしょう。
会社という組織で専門知識や実務能力を活かすには、それらのスキル以外に仕事の連携のスキルを身につけることが必要です。案外、そのことを学校でも会社でもきちっと教えていないように見えます。
「その技術に関してなら、あいつに聞けば何でもわかる。」という人でも、やたらルーズで約束を守らず、頼んだこともいつ放り出してしまうかわからない、自分勝手で人の言うことも聞かないような人なら、残念ながら会社ではけっして役に立たないに違いありません。
新刊『一人前社員の新ルール』では、そのような点からビジネス・パーソンとして活躍するノウハウ、成長するコツ、頭の切り替え方をそのナビゲーターとなるよう書きましたが、ひとつ一つの具体的なスキルの詳細については現在は多くのノウハウ書が出版されています。「ここは!」というスキルを深くし学ぶにはそのような専門書がよいでしょう。
明日香出版社から出ています一部を紹介しておきますので、参考としてください。
「営業のルール」(西野浩輝著)、「接客のルール」(山岸和実著)、「話し方のルール」(高津和彦著)、「敬語のルール」(山岸弘子著)、「説明のルール」(鶴野充茂著)、「店長のルール」(山岸和実著)、「文書のルール」(堀内伸浩著)、「働く女の伝わる話し方の新ルール」(市川浩子著)、「絶妙な報連相の技術」(丸田富美子著)、「絶妙な段取りの技術」(吉山勇樹著)、「絶妙な聞き方の技術」(宇都宮雅巳著)、「ダンドリ仕事術」(吉山勇樹)、「サキヨミ仕事術」(吉山勇樹)などなど。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント