六十六話 京都銀行セミナー
個性ある元気な地方銀行として、京都銀行さんを招いて先週27日にセミナーを開催いたしました。京都銀行さんの顧客サービスの方針とM&Aの具体事例を中心に講演いただきましたが、月末近くのお忙しい日に大勢の参加をいただきました。皆さんの関心の高さがうかがえます。
丁度、その3日前にJR吹田駅の前をクルマで通りましたら、ガラス張りのショップがオープンで人が賑わっていて、何の店かと思ってよく見ると、それが京都銀行さんでした。こんな時期に大阪、神戸に出店攻勢をかける、都銀とはまた違ったタイプの個性ある銀行といえます。セミナーでも独自のM&Aの取り組み事例など、非常に興味深い生々しい話 は、もっと聞きたいところでした。
ちょっと気になる銀行、中小・中堅企業の2番目の融資先候補としてなど、視点を変えて、活用を考えてみるのも良いかもしれません。これからもときどき、「地銀の活用」をテーマにセミナーを開催したいと思います。
「やっぱりすごい 関西の会社」(産経新聞社)に京都銀行さんが紹介されています。
兵庫県三田市篠山のトリケラトプス
先日、兵庫県三田市篠山で恐竜のトリケラトプスの祖先の化石が発見さてたと新聞に報じられていました。世界的にも非常に珍しいということですが、日本も意外に恐竜の宝庫なのかもしれません。恐竜と言えば何と言ってもティラノ・ザウルスがメジャーですが、昔から図鑑や 映画などでティラノと戦う極端に大きな角と襟飾りを持つ四足歩行の恐竜がトリケラトプスでした。でも、やはり知る人ぞ知るたぐいなのでしょう、わたしがこの恐竜を「本」のタイトルにした時に、何度か「トリケラトプスって何ですか?」と聞かれました。今度の発見で少しは名前が知られるようなるかもしれません。トリケラトプスがどんな魅力的な恐竜か、ちょっと知りたい方は私の絵本「わが輩はぜんまい仕掛けのトリケラトプス」でも是非ご覧下さい。
| 固定リンク | 0
コメント