六十九話 社内教育のご相談
関与先からの人材教育のご相談が多くなりました。20年ほど中小企業の人事コンサルに関わって、教育の大切さと難しさを痛感しています。
まず分かった一番の原則は「教育は続けないと役に立たない」ことです。特に「基礎教育」はそうです。関わりの多い中小企業では、これはわたしの考えですが、社内教育としては難しいことはほとんど必要ないように思います。必要なのは、どちらかといえば「あたりまえのことができる基本のスキルを身につける」ことだと思っています。
ところが、この基本のこと、基礎的なことほど続けるのが難しいといえます。なぜなら基本のこと、基礎的なことは単純で退屈なことが多い上に、繰り返し行う必要があるからです。例えば、「わかりやすい報告」のスキルを身につけるためには、「結論を先に言う」など5つほどのあたりまえのポイントがありますが、繰り返し練習しないと、ふだん普通に使えるような自分のものになりません。
でも、どこの会社でもなかなか出来ないからこそ、行っている会社とそうでないところとで、しばらくもすれば歴然と差がついて来ます。ですから、あの手この手と学習を続ける方策を打っても、それだけの値打ちがあります。それだけのものが返ってきます。
教育の大切さについて、2005年に亡くなったドラッカーの遺作となった「ドラッカーの遺言」(講談社) の次の言葉を紹介して締めくくりにしたいと思います。「・・・実はこの50年間で最も大きな変化は、教育のレベルにおいて現れました。かつては学校教育の修了時が学習の終了時であり、学業を修めた者は学校と縁がなくなるというのが常識でした。ところが現在では、学校教育の修了時こそ、真の意味での学習の開始時期を指し示しているのです。・・・知識社会において成果を挙げ得る人間であり続けるためには、スキルを更新する教育を何度も何度も繰り返し受けることが必要となります・・・つねに教育に立ち返るこの姿勢こそが、個人のイノベーションを促進してくれます。」
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント