八十三話 就活事情
24日にキャリア・カウンセラーの重森芳昭さんのお誘いで、Web関係を短大で教えられている中島美砂穂さん、ライターの大迫秀樹さんを交えての食事会に参りました。重森さんはハローワークで就職の指導もされていますし、中島さんは神戸の短大で学生を見てられます。大迫さんは大学生の試験問題や基礎トレーニング問題などの作成をされていますし、私は関与先企業の社員教育に関わっています。当然、話題に「今どきの学生の就活」の話題になりました。「取り敢えず一般事務だったらどこでも」という、中島さんの短大生の話から始まり、大迫さんの「専門を学ぶ以前に中学生レベルを教えなければならない有名大学の学生」、重森さんの「就職課を使わない学生達」「面接の指導で決まった答えを求める学生達」「親が就職相談に来る学生」等々、「今どきの学生は何を考えているのか・・・」に行き着きます。そこには就職意識がきわめて低い学生、職業意識をほとんど持たない学生、自立心が弱い学生、そのような学生像が浮かんできます。でも、大迫さんいわく「われわれの時も似たようなものでしたが・・・。と。」確かに、わたしも同感で、就職に呑気で職業意識がない大半の学生像は昔とそんなに変わっていないのかもしれません。でも、就職をとりまく事情は大きく変わりました。かっては企業に余裕があり、そんな学生でも問題ありませんでした。いえ、むしろそんな何色にも染まっていない学生、でも入ったからにはきっちり頑張る学生を企業は求めていました。今は状況が違います。特に大学卒には企業は専門性をある程度求めます。何をもって貢献できるかを求めています。それは、すでに専門を決めておかなければならないのではなく、いつかはその会社のいずれかの仕事で専門的に貢献するという意識をもっているかどうかなのだと思います。学生と企業、大学と企業の意識のギャップは非常に大きいように感じます。企業は変わらざる得なくて変わりました。これからまだまだ企業を取り巻く環境は変わります。企業が変わらざる得ない背景を大学自身も早急に認識する必要があるように思われます。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント