« 百十三話 目標面接から~「じぶんごと」意識 | トップページ | 百十五話 冬休みの課題図書 »

2010年11月30日 (火)

百十四話 3年新卒

 16日に厚生労働省から「企業等の採用枠に学校等の卒業者が、卒業後少なくとも3年間は応募できるようにすべきもの」という指針が公布・施工されました
 今年3月卒業者で未就職の者が7万5千います。昨年より3万1千人の増加です。すさまじい就職氷河期ですが、この未就職者の不運がたいへんなのは、今年にとどまらず、ずっとつきまとうことです。日本の雇用慣習では、卒業者が一度新卒採用をのがすと、その後ずっと多きなハンディを背負うことになります。その理由はたくさんありますが、一言でいうと大手企業がこぞって定期採用一本槍でこれまでしてきたからです。
 定期採用、定期昇給、終身雇用、企業内組合と、日本のこれまでの発展を支えてきたシステムが逆に足を引っ張るような制度疲労を起こしています。この日本システムはセットですから、定期採用だけを取り上げても軌道修正することはできません。したがって、厚生労働省の措置は何の手立てにもならないでしょう。自分たちは手を打っていますよという言い訳にしかなりません。
 策の無さを露呈していますが、頭の良い彼らは充分承知しています。システムの変更に思い切って踏み込めないだけです。それはシステム変更に責任を取るものがいないからです。社会に雇用と賃金についての理念がないからです。一つを拾うともう一つは切り捨てないとなりません。そのためには理念と責任をとるものが必要です。このままだと何処かで行き詰まり、クラッシュするまで変ることはないように思います。

| |

« 百十三話 目標面接から~「じぶんごと」意識 | トップページ | 百十五話 冬休みの課題図書 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 百十四話 3年新卒:

« 百十三話 目標面接から~「じぶんごと」意識 | トップページ | 百十五話 冬休みの課題図書 »