百二十一話 現場力
今回の震災における対応を見て、日本の強みがまた明確になった気がします。現場における臨機応変で忍耐強い対応力、チームワーク力は飛び抜けています。このことは、そのままビジネスの世界にもあてはまり、規模の大きさに関係なく同様のことがいえます。
重機でいまや世界的企業なった、コマツの会長坂根正弘さんの最新刊「ダントツ経営」(日本経済新聞出版社)にこの強みのことが載っています。著者自身がアメリカの会社のCOOとして関わった経験から、次の
ような内容のことです。。
「アメリカの工場と日本の工場とで同時に同様の設備で同じものをつくり始めたときに、最初はほとんど差がなかったのが、5年もたつと品質レベルにものすごい差がでてくる。5年も経つと日本の工場は機械設備から現場の工具に至るまで、様相が一変している。日進月歩で日々カイゼンを重ねるからだ。ところがアメリカの工場はほとんど変わっていない。」そして、「日本ではその現場を率いるミドルクラス、すなわち課長クラスが抜群に強い」と。また「トップダウンが強すぎると、現場の創意工夫や自身が失われる。製造業では強いミドルクラスが必要だ」と、あります。
日本の製造業が強いのは、ボトムアップといわれる現場の力です。その理由のヒントも、やはりこの本に載っています。「アメリカの技術者の世界には開発ルームで図面を引く設計技術者の方が工場で汗を流す生産技術者よりもステータスが上という序列感覚がある」このことから、現場力の キイは一体感であることがわかります。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント