二百四十一話 文七元結
関与先の社長様から落語のCDを頂戴しました。江戸落語の天才、故古今亭志ん朝の人情噺「文七元結」です。腕はいいが博打に明け暮れる左官職人の長兵衛、50両もの借金で年を越せぬ有り様。見兼ねた娘のお久が父親の博打狂いをやめさせるた めに吉原に身売りをする。吉原の女将は長兵衛に50両を貸してくれるが、来年の大晦日までに一生懸命に働いて返さないとお久に客をとらせると改心を迫る。さすがに悔い改めた長兵衛は必ず迎えに来るとお久に約束。50両を懐に吾妻橋にかかったときに、若い男が身投げをしようとするのを見て引き止める。事情を聞くと、日本橋の鼈甲問屋近江屋の手代文七で、集金の50両をスリに盗られ、金がなければ飛び込むしかないという。大事な金だが命には代えられぬと、長兵衛は50両をくれてやる・・・という、すごい話で、仕事の締め切りが迫る中、すっかり志ん朝の艶のある話芸に聞き入ってしまいました。昔聴いたことはあったのですが、自分の子供がそれなりの歳になると感じ方も違ってきます。
それにしても江戸の町民は、まさに気風(きっぷ)で生きているこの物語の登場人物たちとこの粋な顛末とを心底理解し、泣いて笑って愉しんでいたのかと思うと感心してしまいます。また、それを我々は現代に聴いて同様に感動し、笑えるのです。たとえ、「こんな馬鹿な奴はいるか」と思いつつも。あらためて日本の文化の厚みを誇りに思います。おそらく、外人が聴いたら、あり得ない話とまったく理解し得ないか、或いは日本に心底惚れてしまうかでしょう。
日本の文化の厚みは底辺のレベルの高さです。一部のエリートの高さではありません。このような物語を最多数で共有できる社会の強さともいえます。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント