二百八十三話 ソニーの人事制度改定
成果主義以降、人事制度の大きなトレンドはありません。今や各社各様の事情で改定、構築が進んでいます。
ソニーは来年4月に向けて、10年ぶりとなる大幅な人事制度の改定を進めています。業績が低迷し、パナソニックやシャープが黒字化に転じたのに対して出遅れている感が否めないのですが、その要因の一つに社員の高齢化があります。4割とされる管理職比率はやはりかなり高いといえます。したがって、今回の改定は年功の完全払拭、若手の早期登用による活性化が一番のねらいのようです。
制度としてはジョブグレード制により、実績や期待ではなく、「現在の役割に基づく賃金」を徹底するとしています。おそらく、、「役割に基づく賃金」といっても、職務の積み上げではなく、職務の総体としての役割で等級を決め、その等級のレンジ(水準の幅)内で賃金を決める方法をとると思われます。それでも、「役割に基づく賃金」を進めるということは、そのときに就いた役割により賃金が上下することになると考えられ、役割機会のマイナス面が懸念されるところです。そのデメリット回避のために、自分のやりたい仕事に手を上げる、「社内募集制度」も同時に立ち上げることとなっています。
これらの新制度の概要からは、今のところ、とくだん目新しいしくみはなく、もう一つソニーらしさが感じられません。いずれにしても、アップルとも、GEとも、ましてサムスンとも違うのですから、どのような会社を目指すのか、短期の業績やトレンドに振り回されず、独自のたビジョンと一体となったソニーならではの人事制度を構築して欲しいものです。今、伝わってくる人事制度からだと、少し心配になってしまいます。
ハリウッド流に焼き直した日本映画は、これまで思うようにヒットしていなかったと思います。米国流の最大公約数をとってキャラクターを作り変える手法などは失敗でした。日本の映画やアニメの面白さは独特のオタク型の世界感にあるといえます。ハリウッドもようやくそのことに気が付きはじめたようです。渡辺謙が主演するアメリカ版ゴジラの最新作は、ゴジラが限りなくオリジナルに近くなっただけでなく、ストーリーもまるで日本映画のそれです。お蔭で世界中でヒットしているようですが、当然といえば当然なのですが。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント