« 四百五十一話 ジョブ型雇用の進展 | トップページ | 四百五十三話 中小企業の人事のコツ② »

2020年11月 3日 (火)

四百五十二話 中小企業の人事のコツ①

 30年余りにわたり、中小企業の人事に独自の視点から関わってきたお陰で、中小企業にとって人事とはなにか、どこを押さえておくべきかなど、見えて来たものが随分とあります。その幾つかを数回にわけて紹介しておきたいと思います。
 中小企業の人事は、大手企業のそれと事情が全く異なると思われます。その一つが、「制度」というものへのアプローチの仕方です。大手企業は、「制度」ありきで、経営方針の浸透や問題解決などのために、フィットする「制度」をいかに構築するかが「人事の課題」の中心となります。つまり、人事は「人事制度」からスタートします(多くの人事に関する書籍もその前提で書かれています)。実際に人事制度を構築すれば、概ねそのように動くわけです。
 けれども、多くの中小企業においては、人事制度をつくっても、つくったようには動きません。中小企業の人事は「人事制度で動かない」、その前提で考えないとなりません。トップから末端の社員に至るまで、なにかを決めたり、行うときに、制度を決めてから実行するという考えと習慣がないのです。また、その度合いが会社によって異なるのです。ただし、それはデメリットばかりではありません。臨機応変に対応できる点は大きなメリットといえます。けれども、人事制度を活用する点では明らかにデメリットとなります。
 よって、中小企業が人事制度を整え、社員を動かそうとするとき、「制度ありき」に慣れさせないとなりません。つまり、中小企業の人事制度の整備は、「人事制度の活用」という本来の目的の推進と「制度に慣れること」を同時に進めることになります。したがって、人事制度の整備にどこから手をつけても構いませんが、どこから運用するかはよく考える必要があります。

| |

« 四百五十一話 ジョブ型雇用の進展 | トップページ | 四百五十三話 中小企業の人事のコツ② »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 四百五十一話 ジョブ型雇用の進展 | トップページ | 四百五十三話 中小企業の人事のコツ② »